こんにちはぐっさんです(*´∀`*)
Windows10は使いにくい?!
前回こんな記事を書きました。
これですね。
この記事を書いたのには理由がありました。
それは何かというと「アップデートに失敗」していたんです。何度も・・・
このPCは完全仕事用ですので家に持って帰るということもあまりしないため
職場の中でアップデートをしなくてはいけない状況でした。
しかし、なかなかうまくいかず途中であきらめていたのです。
じゃあなぜ失敗したのか?その理由は?
- まず1つ目にHDDからSSDに移行したことが原因
このノートパソコンにはハードディスクという記憶領域がありました。
しかしハードディスクだと動作が重くて重くて・・・
何をするにもすごく時間がかかっていたので、
今流行りのSSDというものに載せ替えたのです。
その際にちょっと失敗していましてパソコンのシステムが使う領域を作るのを忘れていました。(※1) - そして2つ目はアップデートの際に周辺機器を外し忘れたこと
こういった大型のアップデートをするときは基本的に周辺機器はすべてはずした状態で行うのですが、今回はそれを忘れており、つけたままアップデートをかけていたのです。
それにより不具合が発生し1時間近く無駄にしてしまいました。



Version1903からは使いやすくなった!気がする
Windows10はマイクロソフトがいうに最終系のOSらしいです
よって今までのようにWindows11なんてものは出ないということ。
その代わりにWindows10のバージョンがどんどん作られて時代の波に合わせることができるということなんです。



そして今回のアップデートでバージョンは1903へアップし少し使いやすくなった気がします。
Version1903から見た目が変わった!



今までのバージョン(1803まで)では”黒”を基調にしていたためなんだか堅苦しい感じでした。



それが今回のアップデートから”白”基調のテーマが追加されたのです。
しかも壁紙も明るくなっていました。
こっちのほうがなんか好きです。明るくて!!
本当はまだまだあるはずですが、なんせ今入れたばかりだったので・・・
見た目が変わっただけでも印象がガラッとかわるんですね
来年のアップデートでは日本語IMEが新しくなるとのうわさですので期待しておきましょう。
それでは!
いつもポチっとありがとうございます!
今日もポチっとよろしくお願いします(^▽^)/
コメント