こんにちはぐっさんです(*´∀`*)
突然ですが僕はWindows98SE時代からパソコンをはじめました。
それから時代の流れとともにWindowsの仕様も変わっていき
ついにはWindows10という最終点にたどり着きました。
しかしこのWindows10というものがくせ者でして
なんだかとっても使いにくい・・・
Windows8及び8.1で廃止になったスタートメニューが復活してくれたのは嬉しいけれども
余計な機能が正直多すぎてめちゃめちゃ重い。
その余計な機能(人によるけど)はこのノートPCを買ってすぐにすべて消しましたが
やはり基本設計があれなのでどうにもならない点がいくつかありました。
そこで今日は徹底的に使いやすくするために1日かけていじっていました。

今回やった大きな変更はこれです。2000年代に主流だったWindowsXPのスタイルを真似ました。
なんだかんだ言ってもXPは自分の中で最強な気がしていて
サポート終了なんてなかったら未だに使っていたでしょう。
そのくらい使いやすかったです。
まずこのスタートメニューのいいところはWindows10ではなぜか隠されていた
コントロールパネルなどが一発でアクセスできるところ。
普通はそんなに使わないでしょ。なんて思うかもしれませんが
僕は割と頻繁に開くので便利です。
そしてスタートボタンは英語版のWindows XP Media Center Edition 2005のものに変更。
ちょっと英語だからかっこいいしボタンの色も標準よりもメタリック調で良い。
仕事用だからこそ損をしない快適なPCを目指してどんどんいじっていきますよん♪
それでは!
いつもポチっとありがとうございます!
今日もポチっとよろしくお願いします(^▽^)/
コメント