どうも明うつメンバーのケイです。
今回はインターネットについて語ります。
1995年、当時の自分はまだ幼くパソコンとはどういうものなのかわからなかったです。
Windows95が日本に発売したと同時にインターネット、パソコン、携帯電話、ノートパソコン、ポケベル、ネットショッピングなど、コンピュータ技術が普及しはじめました。
1999年には、携帯電話のiモードサービスが始まり、インターネット人口が1508万人に増えました。
2000年に入ると、携帯電話にカメラモードが搭載され、2001年には3G回線サービス(FOMA)、写メールが開始され、2004年にはおサイフケータイが発売されました。
2006年になると、携帯電話の形が折りたたみ式になり、ワンセグ携帯が発売され、MNP(ナンバーポータリティ)が開始、2008年にはiPhoneが発売。
一方パソコンは、2001年WindowsXP、2007年WindowsVista、2009年Windows7、が順次に発売、さらに音楽の配信サイト(iTunes)、動画サイト(YouTube、ニコニコ動画など)が普及しはじめ、着実に音楽CDから、音楽ダウンロードの時代へ向かっていきます。
2010年には、スマートフォン、iPadが登場、SNS(Facebook、Twitterなど)が普及しはじめます。
2012年Windows8、2015年Windows10が発売され、ネット社会へと進化しました。
2018年現在、スマートフォン、アプリケーションなどを使って仕事をしている人、プライベートでもスマートフォンを使うのが当たり前の時代になりました。
パソコン、スマホなどを使って便利な部分もありますが、欠点な部分もあります。
それは、鉛筆やペンで漢字を書く習慣が減り、パソコンで漢字の間違えが目立っているからです。
みなさんも漢字を書く習慣を身につけてほしいです。
(文:ケイさん)
データ入力担当のケイさんらしく、しっかりとした下調べに基づくご意見ですよね。
確かに、漢字の使い方に間違いを発見する事、また、文法がおかしい文章などはたまに目にします。
私も、文章を書く仕事をしている以上、気を付けたいと思います。
(文:みんみん)
いつもポチっとありがとうございます!
今日もポチっとよろしくお願いします
うつ病ランキング
にほんブログ村
因みに、下の絵はケイ画伯によるものです。
![]() ![]() ![]() | 価格:1,780円 |
コメント